雑貨

おいしいコーヒーを淹れるための 道具紹介レビュー

趣味の一つにおいしいコーヒーを飲みに行くというのがある。

写真を撮るのが好きで、休憩がてらに飲みに行っていたんだけど、お店お店の味の違いにびっくりして、

そこからコーヒーにはまってしまった。

家では粉のコーヒーを買ってきたり、たまにいい香りのコーヒーが飲みたくて豆を挽くんだけど、適当にお湯を注いで作っていたので味はお世辞にもおいしいとは言えない。

なのでまずは道具からそろえることにしました。

(形から入るタイプです)

コーヒー豆を挽く道具は昔に調べて持っているので、あとは足りない物を買い足しておいしいコーヒーを淹れる方法を体得するだけである。

コーヒーを淹れる道具紹介

コーヒーの世界チャンピオン粕谷さんがおすすめする道具を調べましたよ。

コーヒーを淹れるのに使う道具は、コーヒーミル(グラインダー)・ドリッパー・ペーパーフィルター・グラスサーバー・ドリップケトル・ドリップスケールの主要道具は6点です。

ドリッパーとグラスサーバー(HARIO)

 

ドリッパーとグラスサーバーはハリオから出てる、V60と02サイズのV60レンジサーバーがおすすめらしい。

1杯しか作らない人には少し大きいですが、2杯分3杯分作りたいなと思った時にはこのサイズがいるので良いと思う。

1杯しか淹れない僕ですがあまり大きくは感じることはなくて、このサイズにして満足している。

 

・ネルドリップの美味しさとペーパードリップの手軽さを両立
・珈琲粉の層が深くなる「円すい形」が、しっかり旨みを抽出します。
・素早く注げばスッキリ味、ゆっくり注げばコク深い味。大きなひとつ穴なので、注湯の速度で味が変えられます。
・珈琲粉の膨らみを妨げない、スパイラルリブ採用。
・1〜4杯用(一杯120ml)

 

オール耐熱ガラス製のサーバーです。

・ポット・フタとともに耐熱ガラス製。
・フタにはシリコンパッキン付きの安心設計。
・フタの上にV60ドリッパー(VD-01、02、03)がのせられるデザイン。
・フタをしたまま電子レンジOK。

 

ドリップケトル(EPEIOS)

 

 

一番感動したのはエペイオスのドリップケトル。

今までは普通の湯沸かしポットで淹れてたんだけど、こちらの製品に変えてびっくり。

お湯をいれるスピード、量、コントロール性が抜群にいい。

しかも温度調整機能に保温機能までついている。

そしてデザインのカッコよさ、コーヒー淹れてる感がMax高まります。

(ミーハーな僕にはぴったり)

 

  • コーヒーや紅茶などの飲み物を淹れる際に必要なお湯の量にほぼぴったりなサイズで、無駄なく使いやすい900mL
  • 自分好みの抽出に微調整することができ、豆本来の味わいを引き出すことが可能にするために、約38~100℃まで用途に合わせ、1℃単位で温度調整に対応しました。

 

ドリップスケール(HARIO)

 

時間も計測できる測り、いるのかなと思いましたがいります。

2つの機能が一つになっているのでとても便利。

またブラックの測りがカッコ良すぎるんですよね。

 

ハンドドリップで重要な蒸らし時間と抽出時間をタイマーで計測。
できあがりの抽出量も同時に管理できるので、いつでも安定した抽出ができます。

計測範囲:2〜2000g
計測時間:99分59秒

 

まとめ

コーヒーミル(グラインダー)は今ハリオのスマートGという製品を使っている、

これはこれでコスパも良くてきれいに挽けるので満足しているんだけど、

世界一の粕谷さんのおすすめはタイムモアのC2というグラインダーと

欲をいえばコマンダンテのグラインダーがおすすめらしいです。

コマンダンテは5~6万円する高級品。

(僕には無理ですごめんなさい)

けど紹介した商品を使用して各段においしいコーヒーを淹れることができました。

はやく買っておけば良かったなと思っているくらい。

おいしいコーヒーが淹れれるようになると、豆によっていろんな味が楽しめるので嬉しくなっちゃうんですよね。

なので無印良品で売ってるいろんな豆にはまってます。

 

C2Sは最も重要な豆を挽く性能を維持しつつ、他の機能や材料を簡略化することで価格を抑えました。タイムモアのコーヒーミルの中で最もコストパフォーマンスの高いモデルです。