ブログ

摂津国一之宮 坐摩神社(いかすりじんじゃ)大阪府大阪市

こんにちは、マシマロです。

大阪府は摂津国、一之宮神社の一つ坐摩神社の紹介です。

通称ざま神社、ざまさんと呼ばれています。

坐摩神社(いかすりじんじゃ)

場所は、市営地下鉄本町駅15番出口より西へ1つ目の角を左に折れ徒歩約3分。

市営地下鉄本町駅21番出口より東へ2つ目の角を右に折れ徒歩約3分の所にあります。

〒541-0056

大阪市中央区久太郎町4渡辺3号

 

 

入口は大小3つの鳥居が横に組み合わさった

珍しい三つ鳥居になっています。

 

では境内に入っていきましょう。

鳥居をくぐると左手に手水舎と右手に末社があります。

手と口を洗いまして拝殿に向かいます。

 

大阪を代表する一之宮の一つだけあって

綺麗ですね~。

御祭神

生井神(いくゐのかみ)

福井神(さくゐのかみ)

綱長井神(つながゐのかみ)

波比岐神(はひきのかみ)

阿須波神(あすはのかみ)

五柱の御祭神を総称して坐摩神と言うらしいです

御由緒

当社の創祀には諸説がありますが、神功皇后が新羅より御帰還の折、淀川南岸の大江、田蓑島のちの渡辺の地(現在の天満橋の西方、石町附近)に奉祀されたのが始まりとされています。

平安時代の「延喜式」には攝津國西成郡の唯一の大社と記され、産土神として今日に至っています。また朱雀天皇の御代、天慶2年(939)以来祈雨11社中に列し、以後たびたび祈雨〔雨乞い〕のご祈請・奉幣に預かりました。

天正10年(1582)豊臣秀吉の大坂築城に当たり替地を命ぜられ、寛永年間現在地に遷座されました。現在の鎮座地名を渡辺と称するのも、元の地名が移されたもので、全国の渡辺・渡部等の姓の発祥の地でもあります。旧社地と伝えられる石町には現在も当社の行宮(御旅所)が鎮座されています。

 

 

御神徳には、住居守護の神、旅行安全の神、安産守護の神ということで、

「大難を小難に、小難を無難に」していただけるようにお願いしてきました。

拝殿にお参りをすませて末社に向かうと!?

ライオンさんがいました(笑)

 

そして拝殿の左奥に向かうと!?

芸術作品が!!左のおじさん何(笑)

 

なかなか楽しい所です。

初めて参拝させていただきましたが、すごく心地よい所でした。

また来たいと思います。

最後は御朱印をいただいて靱公園に散歩しに行ってきます♪